夏越大祓神事

   なごしのはらへ する人は 千年のいのち のぶというなり

この大祓神事は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらえ)
に故事に発し凡そ奈良、平安時代より国家行事として行われてきた神事。
現在でも宮中や神宮を初め全国の神社で斎行されています。
日々の生活  の中で、知らず知ずのうちについた罪や穢れを形代に託し、祓い清める   事により、清清し  い心身に立ち返る為の神事。
6月を夏越祓、水無月祓   夏祓 12月は師走祓という。かって農業中心の生活をしていた頃は、田植えを終え一段落した時期と明日は新しい年を迎えるとの日に、生活の区切りをつけて清清しい気持ち新たにするとの意味もあった

夏越大祓神事(6月30日)
2、大宰府の祭りと行事
神官の入場
大祓詞の奏上
人形の配布 人形で身を祓う

身代わりの人形を心字池に
参列者のお祓い 心字池橋で人形の祓い 活人形(形代)心字池に流す大祓い奏上 無事夏越大祓え終え神官退場
熱心な参拝者の皆さん
 配られた人形(形代)で体を前進撫でて祓い
 清めて半年の積もった罪穢れを祓い明日への
 新たな清清しい気持ちを取り戻し生への活力
 を養う。
心字池

此処心字池に参拝者の罪穢れを人形(形代)に託し神官が祝詞奏上の後流された。
心字池に架かる橋は、「過去」「現在」「未来」の考えを取り入れた橋であり、その未来の橋から清清しく本来の姿に立ち返った姿に思いを馳せ、幸せな人々の姿を思い描き、「未来」の橋から人形を放ちます。心字池の水に人形の罪穢れを託し、大海に送り出し、「祓いの神様」により罪穢れを祓い清めてもらうよう人形を流します。なお現在の人形は、環境に考慮して無害の水溶紙を使用。
大宰府史跡めぐり
inserted by FC2 system